顎やお口周りの機能を
支える口腔外科
口腔外科
歯科医院のイメージは、多くが「歯の治療を行う場所」だと思います。
口腔外科では顎関節症やお口まわりのケガ(外傷)、口内炎を含める粘膜疾患の治療など、多くの症例に対応しております。
また、親知らずの抜歯や歯根端切除など、外科的処置が必要な高度な治療も提供する診療科です。
口腔外科で対応する症状
-
親知らずの抜歯
まずは検査を行い、親知らずの状態を的確に診断します。その上で患者さまと話し合い、抜歯に同意していただける場合は、速やかに抜歯します。
親知らず -
顎関節症治療
口の開けにくさや顎の痛み、異音などの症状は顎関節症の疑いがあります。重症化を防ぐためにも、できるだけ早く当院にご相談ください。
顎関節症 -
口内炎
栄養の偏りや体調不良など、原因となる疾患。なかには口内炎だと思っていたものが、実は口腔がん予備軍である可能性もあります。
口内炎 -
嚢胞(のうほう)
袋状の病変を「嚢胞(のうほう)」といいます。口腔外科で対応するのは、主に粘膜や顎の骨に生じる嚢胞の治療です。
嚢胞 -
外傷
事故などで口内またはその周りの皮膚を裂傷してしまった場合や、顎の骨が折れてしまった場合など、口腔外科で迅速に対応し、治療を行います。
外傷 -
歯根端切除
歯の根の先端(根尖部)の状態が重度の虫歯になった場合は、先端を除去する処置を行い、症状の改善をめざします。
歯根端切除
口内炎について
お口の中の粘膜(舌や唇、頬の内側や喉など)に生じる炎症の総称を「口内炎」といいます。口内炎の発症に関係しているのはストレスや免疫力の低下など、原因もさまざまです。また、細菌性の感染症や口の中を誤って噛んだ場合も、口内炎ができやすくなります。
なかには別の疾患やがんが隠れている可能性もあり、精密な検査から適切に治療することが重要です
こんな口内炎は歯科医院へ受診を
- 2週間以上経過しているが治らない口内炎がある
- 詰め物・被せ物、部分入れ歯の周辺に口内炎がある
- 口内炎が口の中に何ヵ所もできている
- 形状の説明が難しく、境目も分かりにくい口内炎がある
口内炎の分類と治療法
-
アフタ性口内炎
白い円形状の口内炎で痛みを伴います。原因の多くは疲労やストレス、睡眠不足や栄養不足、免疫力の低下などが挙げられます。口内炎の再発に悩む場合は、再発性アフタ性口内炎として治療を提供します。
-
カタル性口内炎
口内炎に生じる水疱が潰れ、潰瘍になっている状態です。口内炎の境目が分かりにくく、治るまで痛みが続きやすいことが特徴です
-
ウイルス性口内炎
ウイルス性口内炎として特に多いのが、「ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)」です。また、クラミジアや淋病、梅毒などの性感染症から口内炎を併発する場合もあります。
-
その他の口内炎
食べ物や金属によるアレルギーが原因で、口内炎が発生する可能性があります。また、喫煙の習慣がある方は、ニコチン性口内炎の影響で白斑が舌に生じやすくなります。がんに進行するリスクもあるため、できるだけ早くご相談ください。
嚢胞(のうほう)について
袋状の病変を「嚢胞(のうほう)」といいます。お口の中に生じる病変として特に多い症例です。
嚢胞の中は液状化している場合がほとんどです。唇や舌などの粘膜以外に、歯槽骨や顎の骨に嚢胞ができるケースもあります。多くは痛みませんが、感染を伴う嚢胞は痛みが出やすくなります。
外傷について
口腔外科ではお口まわりの外傷(ケガ)の治療も行っております。外傷の多くは転倒や交通事故、スポーツ中によるケガが主な原因です。
歯が欠けたり折れたり、唇やお口の中の粘膜が切れたりなど、症状もさまざまです。
また、強い衝撃により口が開けにくい場合は、骨に影響が及んでいる可能性があるため、レントゲン検査を行う必要があります。
歯根端切除
根管治療による改善や再根管治療が難しい場合は、「歯根端切除」の処置を検討します。歯ぐきの一部を切開し、問題が生じている歯の根の先端(根尖部)を治療します。処置の際は拡大鏡(ルーペ)を使用し、患部を大きく拡大した状態で治療を進めます。肉眼よりも精密で、治療の成功率アップも期待できます。
処置では基本的に抜歯を伴いませんので、どうぞご安心ください。
「治療をしているが歯ぐきのできものが治らない」「セラミックを外さないと治療できない」といわれた場合は、当院に一度ご相談ください。
その他のお口の悩み
-
粘膜疾患・粘膜痛
お口の中の粘膜(唇や舌、頬の内側や歯ぐきなど)に、口内炎などの炎症が生じる可能性があります。銀歯が原因による歯科金属アレルギーの治療も当てはまります。粘膜の痛み(粘膜痛)の治療にも対応可能です。
-
上唇小帯
「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」とは、上顎の前歯の裏側、中心付近を通る縦のすじです。上唇小帯が原因で前歯の隙間が広がり、すきっ歯になるリスクがあります。症例によっては、治療で上唇小帯を切除します。
-
カンジダ症
カンジダ・アルビカンスはカビの一種です。健康な場合は、発症するリスクがほとんどありません。発症時はお口の中や体に何らかの問題が生じており、急性・慢性に分類されます。
-
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスは感染症の一種です。特に体の抵抗力が低下している際に感染し、唇の周辺に複数の水ぶくれ(水疱)が現れ、痛みを伴います。予防には体調管理や抵抗力の向上が大切です。
-
歯の破折・脱臼
事故などで歯が欠けたり折れたりした状態です。歯の修復が必要なので、歯が破折・脱臼した際はまず当院へご連絡ください。なるべく歯を戻せるような緊急治療を行います。
-
舌痛症
舌がピリピリとする痛みを「舌痛症」といいます。炎症や潰瘍を原因とせず、見た目からも異常は分かりません。症状は慢性化しやすく、改善には適切な治療が重要です。