MENU

親知らず

抜くか抜かないか
親知らずを見極める

親知らずの抜歯

親知らずはまっすぐ生えきらず、斜めや横向きに生えるなど、周囲の歯やお口の環境に悪影響を及ぼす可能性があります。また、奥歯のさらの奥に生えるため、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まり、虫歯や歯周病になりやすい歯です。
なかには親知らずが生えず、歯ぐきの中に埋まったままの方もいるなど、個人差が大きい症例でもあります。まずは事前の検査を精密に行い、抜歯の必要性を的確に判断することを大切にしております。

親知らずの抜歯

親知らずが原因で歯ぐきに炎症が生じたり、隣り合う歯に虫歯を引き起こしたり、歯並びに悪影響を及ぼしたりなど、何らかの問題を解決する必要がある場合は抜歯をおすすめします。
一方、親知らずが真っすぐきれいに生え、歯磨きやかみ合わせに問題がない場合は、無理に抜歯をする必要がありません。抜歯によるリスクは少なからずあるため、症例に応じた親知らずの治療を徹底しております。

親知らずは抜くか抜かないか

親知らずに関するご相談で特に多いのが、「親知らずは抜いたほうが良いですか?」という質問です。
歯科医院として答えられるのは、「抜くか抜かないかは症例によって異なります」ということです。当院では親知らずが正しく生え、虫歯や歯周病、周囲の歯に悪影響を及ぼしていない場合は無理に抜かず、他の歯と同様に健康な状態を維持してほしいと考えています。

抜くのをすすめられる親知らず

  • 親知らずに歯茎が
    かぶっている状態

    親知らずが完全に生えきらず、一部のみが露出して残りは歯ぐきにかぶっている状態です。汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。抜歯になる症例がほとんどです。

  • 前の歯を
    押してしまう状態

    親知らずが斜めや横向きに生え、手前の歯を押し出している場合は歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあります。影響を考えると、できるだけ早くの抜歯が必要です。

  • 親知らずと歯の間が
    空いている状態

    親知らずと隣り合う歯の隙間が大きい場合は、磨き残しにより溜まった汚れが原因で、歯ぐき炎症が生じ、虫歯や歯周病のリスクも高まります。周囲の歯の健康を考えると、抜歯がおすすめです。

親知らずを放置すると
どうなるのか

親知らずの「生え方」がトラブルを左右します。斜めや横向きに生え、隣り合う歯を押し出したり、汚れが溜まって虫歯や歯周病の原因になります。また、細菌の繁殖や炎症も悪化し、お口の環境全体が悪くなる恐れもあるのです。
親知らずの違和感は決して放置せず、できるだけ早く当院にご相談ください。

1虫歯・歯周病の原因となる

「親知らずの一部が歯ぐきに覆いかぶさる」「真っすぐに生えきらない」など場合は、歯磨きのしにくさが気になります。汚れが溜まり歯石が付くなど、歯ぐきの炎症に加え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

2周囲の歯への悪影響

親知らずが斜めや横向きに生え、手前の歯を押し出している状態は、歯並びを乱す恐れがあります。また、ケアのしにくさからお口全体の環境も悪化しやすく、症状を放置していると、親知らず以外の歯の治療が必要になる症例もあります。

3抵抗力の低下でトラブルが再発

親知らずが原因による痛みや炎症はストレスになり、体の免疫力を低下させる原因になります。免疫力の低下が続くと、さまざまな感染症のリスクが高まるため、注意が必要です。

親知らず抜歯後の注意点

  • 抜歯後はガーゼを30分程度噛み続け、患部を押さえるようにしてください
  • 抜歯後は少量の出血が続きますが、大量に出血する場合はすぐにご連絡ください
  • 傷口が開き出血することがあるため、抜歯後の翌日まではつよくうがいをしないでください
  • 抗生剤と痛み止めを処方しますので、必ず飲み切るようにしてください
  • 抜歯箇所は熱を持つことがあります。ただし、氷を口に含むなど、傷口を直接冷やさないでください
  • 抜歯後の当日中は飲酒や喫煙、入浴や激しい運動を避けてください(軽くシャワーでしたら構いません)
  • 翌日は経過観察と消毒のためにご来院いただきます